sk8er_trueno
RT @naoemon0120: おもちゃ王国インラインスケートフェスティバル!大会結果を掲載しました。https://t.co/8BfKbteE1N https://t.co/QFQrFLYi7D
11-28 22:09


けやき広場のいつもの休憩場所裏側は毎年見事な紅葉で地面も赤い絨毯を敷き詰めたようになるのだが今年は少し様子が違って紅葉具合がまばら。よくわからないけど10月の悪天候で日照時間が少なかったことなどが影響しているんじゃないかしら?









それでも思わず立ち止まって見とれてしまうような風景があちこちにあったので、この日はスケートよりも園内散策。外周を5周か6周はしたのでトータルで15kmくらいは走ったと思う。掲載の写真はすべてiPhone Xのカメラで撮影したもの。ポートレートモードというのも初めて使ってみたがなかなか良い写真が撮れる。(※掲載の写真は画像縮小ソフトでリサイズ加工)



煙突ももう煙突には見えないほど短くなった。
16時半を過ぎるとだいぶ薄暗くなって、17時過ぎには真っ暗だった。今がいちばん日が暮れる時間が早いかもしれない。
光が丘パイロンズのメンバーも延期になったせいで参加できなくなったメンバーもいたが、反対に延期になったおかげで来ることができたメンバーもいて今回の大会参加は17名。もし光が丘からの参加者がいなくなったらスピード競技が成立しなくなるんじゃないかというくらい光が丘色(?)の強い大会になった^^;
卜は今年は競技には出ずに応援に回った。ここ何年か高校・一般男子の部は一番エントリー数が多いクラス。人数があまり増えると二組に分けて予選を行いタイム上位者で決勝、と二走しなければならなくなる。500mを一回走るだけで顔面蒼白、呼吸困難になるというのに二走は無理^^;
それと、今年は初参加者が何人かいたので新しい人に少しでも入賞のチャンスを、ということもあって出場を見合わせることにした。会場には来ていたが卜の他にもモナパパやアッジーが今年は走らず。また、相馬さんも「参加者が4人以上いたら出場辞退」というスタンスをもう10年以上続けているので今年も走らず。そんなわけで卜は相馬さんと競争をしたことがまだ一度もない。
結果としては高校・一般男子の部は大混戦になり、見ていて一番面白かった。本当に見ているだけなら面白い大会である^^;

中学生以下幼児の部まで、男子も女子も光が丘のメンバーは全員メダルを獲得することができたのは良かった。初めて参加した子どもたちはこんなに立派な賞状やメダルが貰えるとは思っていなかったところもあって、とても嬉しそうだった。
大会終了後は恒例のBigBoyでの昼食。
ところで卜は競技には参加しなかったが3×110mmを練馬リンクで試してみたかったので、朝9時前に現地に着いてから開会式が始まるまでの間、思う存分滑ってみた。以下はその感想。
前回の記事に「想像だと125mmよりもたくさん漕がなければならず、バタバタ忙しい感じになってかえって疲れるんじゃないか?という気もする」と書いたとおり、結論としては練馬リンクなら125mmの方が使えると思った。
コーナーで相当倒しこんでもグリップが抜けそうな不安を全く感じなかったSEBAの325純正装着ウィール(125mm)に対して、Flying EagleのSHRウィール(110mm)はどこまでグリップしてくれるのか、限界がわからない頼りなさを感じて思いっきり攻められなかった。(実際にグリップが抜けて怖い思いをするということは無かったのだけれど)
3×110、3×125でラップタイムを計測してみたいな、と思った。4×90で走るのとどれくらいの差があるのか(無いのか)目に見える形で知りたいな、と。
sk8er_trueno
RT @metatetsu: 若者の間でレトロブーム(カセットテープ復権)のためすごい製品が出てきた。カセットテープ再生に加えてSDカード/USBスロットを備えMP3再生可能、Bluetoothスピーカーとしてスマホ接続も可能で損はしないステレオラジオカセット SCR-B…
11-24 22:10RT @kimkimtom: 懐かしいラジカセ売ってる…と思ったらBluetooth対応してる!新しい! https://t.co/AQtsz5uwHq
11-24 22:11
sk8er_trueno
RT @BetisPanolta_JP: アニメ化して多少マシになったかと思ったら相変わらず容赦なく事故り続けてんのかこの鉄道は https://t.co/bYLTB3kOa4
11-23 13:07卜が乗る東上線上り急行池袋行き、ときわ台駅手前で安全確認のために停止。池袋駅着1321乗り換え時間3分で1324丸ノ内線に乗り換える予定が無理になった(T ^ T) #東武東上線
11-23 13:22iPhoneXのユーザー辞書、古い機種に登録していたものが移っていないことに気付いた。調べたら「きららざか問題」という既出の不具合で「全ての設定をリセット」しないと直らないらしい (ー ー;)
11-23 18:49iTunesにバックアップ取ってから「すべての設定をリセット」し、バックアップから復元をかけるのが一番簡単な方法らしいが卜の場合にはバックアップと復元だけで5時間はかかりそう。また一語一語新たにユーザー辞書登録した方が早いかなあ・・・
11-23 18:51RT @Beo3tbQgDAS6z9B: どうしてこんなに腐葉土っぽいデザインに… https://t.co/Pyq318OWEf
11-23 18:59RT @ogugeo: 霧虹は霧などにより太陽光が散乱されて生じる白い光の環。 https://t.co/hD9rAVac86 見事な三重の霧虹の写真。 https://t.co/VS7r4jaiXu 場所はスコットランド西部のアウター・ヘブリディーズ諸島にあるサウス・ウイスト…
11-23 19:01
そこで今年は初めから光が丘で滑るのを諦め、練馬総合体育館のローラースケート場へ行くことにした。11月23日(祝)に行われる予定の(※)練馬区民体育大会の良い練習にもなるしね。
--
※本日開催予定だった練馬区民体育大会ローラースケート競技会は11月25日(土曜日)に延期となりました
--
昨年までは練馬リンクで滑る時にはROLLERBLADE RB10(4×90mm)を持ち出していたが、大径3輪を手に入れたのでそれを使いたいと考えるのは当然のことだが110mmと125mmどちらにしようか。両方持って行くのも重いし。と迷った挙句125mmを持って行くことにした。
成増駅を降り「成増町」バス停(駅南口のロータリーでなく川越街道沿いにある)から練馬駅北口行きのバスに乗ると体育館前のバス停までは15分かからないぐらいで着く。体育館に入るとすぐ左側の受付前にある自動券売機で利用券を購入して、スケート場で受け付けに居る人に渡すというシステムだ。3時間券と2時間券と項目にはあったが、2時間券しか買えなくなっていた。時間を見ると12:40分だったのでスケート場の利用時間(9月~3月は16:00まで)いっぱいまで滑ろうと思ったら14:40に一度退場して利用券を買い直さなければならないとのこと。まぁそれは仕方ないか。


スケート場まで行くと、まだ誰も滑っていなかったが、卜(ぼく)と同じくらいの時間にローラーフィギュア子が何人か来て、その後もフリーで滑りに来た子どもや高萩さん率いるスピードスケートのチーム「ブリザード」のメンバーが来たり、光が丘パイロンズの掲示板にもこの日練馬リンクへ行く予告書き込みをしていたのでリンちゃん家とルコちゃん家、渋川家、トモくん、ナリフミくん&パパ、相馬さんが来たりで大賑わいのリンクとなった。
さて、3×125mmで滑ってみた感想だが、一周100mのショートトラックでは足回りが軽く機動力が高い110mmの方が使えるのではないかと思っていたが125mmもなかなか使える。漕ぎ出しは重いがスタートしてからゴールまで止まることが無いのでスピードが落ちることが無い。ちょっと自分では制御できない速度域に入りそうで、怖くて全開にできなかった。標準装着のSEBAのウィール(どこ製なのかは不明)は意外にもスケート専用リンクの路面に合っていて、吸い付くようなグリップでグイグイ加速できるしコーナーで相当倒しこんでもグリップが抜けそうな不安を全く感じなかった。
こうなると110mmでも一度走ってみたくなるなぁ。想像だと125mmよりもたくさん漕がなければならず、バタバタ忙しい感じになってかえって疲れるんじゃないか?という気もする。それとも、市街地を走る時のように平均速度では125mmと変わらないことになるのか。そして、一般道では時折グリップが抜ける感のあるFlying EagleのSHRウィールが、ここではどんな挙動を見せるか。
グルグル周回しているだけではすぐに飽きるかなと思ったが面白かったので少し休むとまた滑りたくなり、結局時間いっぱいまで、もう軽く100周以上は滑ったのではないかというくらいガッツリ滑って、気が付いたら腿がパンパンに><
16時に終了後、相馬さんと一緒にナリフミくん&パパの車に乗せてもらって光が丘へ。


けやき広場は農業祭の撤収作業が行われていて車が入ったり出たり。とても滑れそうな状況ではなかったし誰も来ていなかったので解散。
sk8er_trueno
卜が使っているTwitterクライアント”TheWorld”はテーマや壁紙をカスタマイズできる。ここしばらく平凡なモノトーンに近いカラーだったのを久しぶりに #ねむきゅん にしてみた。#でんぱ組inc #夢眠ねむ https://t.co/AngnxvROnv
11-21 00:25
sk8er_trueno
RT @SAKANA_0602: 実際に「おかあさんといっしょ」で放送された平沢進さんの「地球ネコ」という曲。「おかあさんといっしょ」史上最高の神曲だと思います。ただ朝の子供番組に雰囲気が合わなかったせいか苦情が殺到したらしい。 https://t.co/pF9ZMCngwl
11-20 18:56RT @kamozi: 外はカリッと、中はふわふわみたいな食感の食べ物を食べるたび「人間がこういう食品をおいしいと感じるのは昆虫を好んで食べていた頃の名残だという説がある」という話をするのをやめられない
11-20 18:57
sk8er_trueno
昨日はXじゃなく8でもよかったかもなんて言ったけど実機来てみたらX以外に選択肢ないわこれ^^;
11-18 00:10会社を早退して14時から作業始めて10時間、ようやく6+のバックアップデータからXの復元開始までこぎつけた。残り時間あと3時間って出てるけど^^;
11-18 00:12このまま放っておいて朝には終わってるか何かのエラーが出て中断してるのか?神のみぞ知る、だな (-_-)
11-18 00:14iPhoneってダミーSIM入れたりしなくてもSIM無しでそのまま使えるんだ
11-18 00:32
sk8er_trueno
つばさ館はウチから約3km。スケートで15分くらいか。19日は午後に練馬リンクへ行こうと思っているが川クリ見た後でも間に合うかな?行ってみるか。
11-17 00:0210月27日の予約開始日にSoftBankオンラインショップで予約したiPhoneXが今日発送され明日着予定。年内に来ればいいやー、と何も準備せずのんびり構えていたら思ったより早かったのでケースやらフィルムの用意やら今使ってる6+のデータ移行準備やらで慌ててる。正直面倒臭い^^;
11-17 00:17今さらだけど今回は8+でも良かったかなーっていう気も。いや、6+のままでも良かったんじゃないかな。
11-17 00:19スマートフォンはNokia のS60v3時代が一番面白かった。当時のN seriesを超えるものは未だに出ていないし、これからも出ることは無いだろう。
11-17 00:29ガラケーでは結局DENSOのJ-DN03を超えるものは出なかった。これからも出ることは無いだろう。
11-17 00:31DENSOのDP194からJ-DN03までの携帯電話機がこの世に出ていなかったら卜(ぼく)が今結婚していたり子どもがいたりすることは無かったかもしれない。
11-17 00:36Nokia N73,95,82はどれも大好きだけど、iPhoneはあまり好きじゃない。かといってAndroidのスマホ使う気にもなれない。
11-17 00:39卜はMicrosoftもWindowsも大嫌いだけどAndroidのスマホよりはWindows Mobileのスマホの方に興味がある。
11-17 00:41iPhoneXが送られてきたのはいいのだが旧機種iPhone6+のバックアップをしようとすると「iPhoneがコンピュータから取り外されたため、iPhoneをバックアップできませんでした」という有名なエラーが出てバックアップできず途方に暮れている。
11-17 20:40ほんとスマートじゃないよなぁiPhoneとiTunesって。今までどれだけ長い時間が無駄に費やされてきたことか。
11-17 20:42