sk8er_trueno
昨日までの予報では今夜は雨で明日は晴れそうだったが、今日になって予報が変わり明日午後は各地で雷雨と。こんな事なら今日滑っておくんだった (´・_・`)
08-30 21:24土日は無理目 ☂️😟
08-30 21:25
スポンサーサイト
この一か月半のスケート量があまりにも少なかったせいか、この週前半は筋肉痛や足腰痛に悩まされた。スケートをして筋肉痛になったのもずいぶん久しぶりの事だったが、腿や脛なども目に見えて筋肉が落ちている。
この歳になったら運動は継続して行わないと体力や筋力も維持ができない、と、少し危機を感じた。もちろん休息は大事だが、あまり長いこと休んでは駄目だな。
そんなわけで空いた時間を見つけては滑って、少しでも体力を取り戻そうと、この日の仕事帰りは新宿から神田小川町のS-FOURまで滑って行くことにした。
台風の接近に伴い暖かく湿った空気が入り込んでおり、とても蒸し暑かったのでもう陽は落ちていたがこれは油断をしたら熱中症になりかねないな、と思った。
ルートは新宿南口から新宿通りを東へ進み四ツ谷駅を過ぎてから麹町六丁目交差点を左折。あとは千鳥ヶ淵まで一気にダウンヒル。千鳥ヶ淵から靖国通りに出てからは、これも坂を下って九段下、そして神田小川町、という、いつものコース。

これは見る人が見ればわかるビル^^;
当初の計画ではS-FOURを出た後も滑って池袋まで帰る心算(つもり)だったが、このあまりの蒸し暑さのために滑る気が起きず、大人しく丸ノ内線に乗って帰った。
この歳になったら運動は継続して行わないと体力や筋力も維持ができない、と、少し危機を感じた。もちろん休息は大事だが、あまり長いこと休んでは駄目だな。
そんなわけで空いた時間を見つけては滑って、少しでも体力を取り戻そうと、この日の仕事帰りは新宿から神田小川町のS-FOURまで滑って行くことにした。
台風の接近に伴い暖かく湿った空気が入り込んでおり、とても蒸し暑かったのでもう陽は落ちていたがこれは油断をしたら熱中症になりかねないな、と思った。
ルートは新宿南口から新宿通りを東へ進み四ツ谷駅を過ぎてから麹町六丁目交差点を左折。あとは千鳥ヶ淵まで一気にダウンヒル。千鳥ヶ淵から靖国通りに出てからは、これも坂を下って九段下、そして神田小川町、という、いつものコース。

これは見る人が見ればわかるビル^^;
当初の計画ではS-FOURを出た後も滑って池袋まで帰る心算(つもり)だったが、このあまりの蒸し暑さのために滑る気が起きず、大人しく丸ノ内線に乗って帰った。
「寒の戻り」という言葉は聞いたことがあるが、「暑の戻り」とは言わないのかな?前日わりかし涼しかったので、暑さが戻った感のあるこの日、久しぶりに光が丘へ。
7月8日以来一か月以上ぶり。スケートで滑るのも8月5日以来で、二週間全く滑らないでいるとさすがに漕ぎ出しにやや不安を覚えた^^;

わりとどうでもいいことだが公園北口を入ってすぐのところにあるグレーチングが新しくなっていた。

そして森の木陰の涼しさよ。

かき氷屋さんも大繁盛。

秋の気配を感じるこの頃ではあったが、まだ凍結ペットボトル飲料の需要アリ。


帰省していたAndrewがアメリカ土産のマシュマロを皆に配っていた。形が四角く、はんぺんのような見た目。
夕方、メインコースに光電管が設置された。もうそんな季節になったんだねぇ^^;
7月8日以来一か月以上ぶり。スケートで滑るのも8月5日以来で、二週間全く滑らないでいるとさすがに漕ぎ出しにやや不安を覚えた^^;

わりとどうでもいいことだが公園北口を入ってすぐのところにあるグレーチングが新しくなっていた。

そして森の木陰の涼しさよ。

かき氷屋さんも大繁盛。

秋の気配を感じるこの頃ではあったが、まだ凍結ペットボトル飲料の需要アリ。


帰省していたAndrewがアメリカ土産のマシュマロを皆に配っていた。形が四角く、はんぺんのような見た目。
夕方、メインコースに光電管が設置された。もうそんな季節になったんだねぇ^^;

品川駅9時半集合で、城南島海浜公園まで約10kmのシティ・ラン。


溝さんのナビは相変わらず素晴らしかった。


途中、やしおSPにも寄った。








17時少し前に解散。大森駅まで行くバスに乗って帰った。
--
※当記事に掲載の写真は参加者のfacebookページ等からの転載です。
※Shooting and editing by Ryota Shimamura
6月30日~7月1日に行われたル・マン24時間ローラーを戦ってきたミゾさんが帰国。facebookに「お土産持って外苑行くよ」との書き込みがあったので、それに釣られて参加することにした。
最近の東京CRにはコンスタントに海外からのゲストが訪れている。前週は亜米利加のSethさん、今週は瑞典のAndreasさんと濠太剌利のPaulさん、韓国の金さん。たまたまいつも英語ができるメンバーが何人かいるので助かっているが、英語ができないとコミュニケーションが取れないのでキビシイ><
暑い一日だったけどまだ日陰に入れば何とかしのげる。


外苑には11時過ぎに着いて青空ランチ。仏蘭西土産のチーズ、ビスケット、東京駅近くのVIRONで買った美味しいパン、青山一丁目のセブンイレブンで買ったワインで乾杯。ベルギーで買ってきたというチョコレートもあったな。
そんなわけで土産話にも花が咲き普段よりだいぶ長い時間外苑にいたら、気付くと隣にインラインダンススクールの人たちが集まり始めていた。そのうちにAikaさんやTomoさんも来たので挨拶を。Aikaさん、Tomoさんと最後に会ったのはたぶん2010年の3月ころなので8年ぶり!
卜と娘(Linom)がスケートを始めて一番最初に参加した講習会が、ここ神宮外苑のホコ天で毎月やっていたAika先生のスクールだった。「ぜひ光が丘フェスティバルにもダンスチームを出してください」とお願いしておいた。


その後、青山一丁目駅から大江戸線に乗り光が丘へ。卜がけやき広場に着いたのは15時過ぎだったが、ユキナちゃんガクくんママしか来ていなかった。


ガクくんが外周に行きたいというので二人で外周へ。卜は途中で小枝か何かに躓いて転倒。プロテクターをしていなかったこともあって久々に流血した。プロテクターを付けていない時に限って転ぶ法則も存在する?^^;
最近の東京CRにはコンスタントに海外からのゲストが訪れている。前週は亜米利加のSethさん、今週は瑞典のAndreasさんと濠太剌利のPaulさん、韓国の金さん。たまたまいつも英語ができるメンバーが何人かいるので助かっているが、英語ができないとコミュニケーションが取れないのでキビシイ><
暑い一日だったけどまだ日陰に入れば何とかしのげる。


外苑には11時過ぎに着いて青空ランチ。仏蘭西土産のチーズ、ビスケット、東京駅近くのVIRONで買った美味しいパン、青山一丁目のセブンイレブンで買ったワインで乾杯。ベルギーで買ってきたというチョコレートもあったな。
そんなわけで土産話にも花が咲き普段よりだいぶ長い時間外苑にいたら、気付くと隣にインラインダンススクールの人たちが集まり始めていた。そのうちにAikaさんやTomoさんも来たので挨拶を。Aikaさん、Tomoさんと最後に会ったのはたぶん2010年の3月ころなので8年ぶり!
卜と娘(Linom)がスケートを始めて一番最初に参加した講習会が、ここ神宮外苑のホコ天で毎月やっていたAika先生のスクールだった。「ぜひ光が丘フェスティバルにもダンスチームを出してください」とお願いしておいた。


その後、青山一丁目駅から大江戸線に乗り光が丘へ。卜がけやき広場に着いたのは15時過ぎだったが、ユキナちゃんガクくんママしか来ていなかった。


ガクくんが外周に行きたいというので二人で外周へ。卜は途中で小枝か何かに躓いて転倒。プロテクターをしていなかったこともあって久々に流血した。プロテクターを付けていない時に限って転ぶ法則も存在する?^^;
sk8er_trueno
山手線全線運転見合わせ中かよ #TrainDelay
08-23 18:07仕方ないので丸の内線振り替えで池袋まで行こう#TrainDelay
08-23 18:08埼京線は階段下で規制しておりホームに上がるの無理そうだったからやめた@新宿駅 #TrainDelay
08-23 18:09
週半ばの天気予報では土曜日は雨かもしれないとのことだったが金曜日の夜で雨も止み、昼ごろには路面も乾いてきたので光が丘へ。

さすがに外周路はまだ乾いていなかったがけやき広場は滑走に問題なし。卜(ぼく)が着いたのは15時近かったが、リンちゃん&パパとクボタくんしか来ていなかった。

この日は七夕だったせいか、皆よく転んだ。Ajiさんも転んでいたし相馬さんも。卜も何もないところで何もしていないのに転倒し、後頭部を打ったがたいしたことはなかった。

七夕ということで、やきとりを食べに行こうということになった。節分には恵方巻き、桃の節句では菱餅や雛あられ、端午の節句には柏餅、Xmasにはチキンなど食べるものがあるのに七夕に食べるものが無いというのはおかしいというところで皆の意見が一致したのだ。

だから、今年から7月7日は「やきとりの日」とすることに決定。

さすがに外周路はまだ乾いていなかったがけやき広場は滑走に問題なし。卜(ぼく)が着いたのは15時近かったが、リンちゃん&パパとクボタくんしか来ていなかった。

この日は七夕だったせいか、皆よく転んだ。Ajiさんも転んでいたし相馬さんも。卜も何もないところで何もしていないのに転倒し、後頭部を打ったがたいしたことはなかった。

七夕ということで、やきとりを食べに行こうということになった。節分には恵方巻き、桃の節句では菱餅や雛あられ、端午の節句には柏餅、Xmasにはチキンなど食べるものがあるのに七夕に食べるものが無いというのはおかしいというところで皆の意見が一致したのだ。

だから、今年から7月7日は「やきとりの日」とすることに決定。
週間天気予報を見ると翌日木曜日からその次の週の木曜日までびっしり雨マークが付いていた。これは今日も滑っておくしかないな、と前日に続き仕事帰りのナイトラン。
西新宿をスタート。Runtasticの起動は三井ビルの北側あたり。都電の早稲田駅までは前日とほぼ同じルート。そして、江戸川橋通りの山吹町までも、前日と同じルート。

今回は神楽坂駅前の混雑を回避するための裏道を探るのが目的。昨日アップした地図との違いを見比べてほしい。

神楽坂メイン通りの混雑を避け一本裏の道で赤城神社。
神社から少し先、図中マゼンタ色で描いた部分は、かなり強烈な下り坂。ちょっと素人さんには下りられないだろうと思われる。この辺りは一つ裏に入っただけで路面状況とか勾配とか様相が一変するから面白い。坂の上り下りが多いから来るのを避けてきたエリアではあるんだけれど^^;
そんなわけでこの日の調査を終了し、さてこの後どこへ行こうか?というのはこの日も全く決めていなかった。

とりあえず後楽園駅のあたりまで出て、白山通りを北上しようか春日通りで池袋へ向かうか?休憩がてら思案。で後者を選択。
茗荷谷までの上り坂はちょっとツラかった。大塚三丁目で春日通りを左折、春日通りの一本左側を並行して走る坂下通りを行く。この通りも都電と交差するまでは上り坂ではあったのだが、それほど上る感じがしない緩い勾配だったのと路面が良かったのでわりと走りやすかった。


都電を越してからはサンシャイン60の脇を通ってP'PARCO隣の池袋駅前公園でゴール。



そして、この日の〆は「かぶら屋」で。運動した後の生レモンサワーは美味い^^




西新宿をスタート。Runtasticの起動は三井ビルの北側あたり。都電の早稲田駅までは前日とほぼ同じルート。そして、江戸川橋通りの山吹町までも、前日と同じルート。

今回は神楽坂駅前の混雑を回避するための裏道を探るのが目的。昨日アップした地図との違いを見比べてほしい。

神楽坂メイン通りの混雑を避け一本裏の道で赤城神社。
神社から少し先、図中マゼンタ色で描いた部分は、かなり強烈な下り坂。ちょっと素人さんには下りられないだろうと思われる。この辺りは一つ裏に入っただけで路面状況とか勾配とか様相が一変するから面白い。坂の上り下りが多いから来るのを避けてきたエリアではあるんだけれど^^;
そんなわけでこの日の調査を終了し、さてこの後どこへ行こうか?というのはこの日も全く決めていなかった。

とりあえず後楽園駅のあたりまで出て、白山通りを北上しようか春日通りで池袋へ向かうか?休憩がてら思案。で後者を選択。
茗荷谷までの上り坂はちょっとツラかった。大塚三丁目で春日通りを左折、春日通りの一本左側を並行して走る坂下通りを行く。この通りも都電と交差するまでは上り坂ではあったのだが、それほど上る感じがしない緩い勾配だったのと路面が良かったのでわりと走りやすかった。


都電を越してからはサンシャイン60の脇を通ってP'PARCO隣の池袋駅前公園でゴール。



そして、この日の〆は「かぶら屋」で。運動した後の生レモンサワーは美味い^^




sk8er_trueno
#金足農 を何と読むのか未だに分からない。どこにもふりがな振られてないし。
08-21 22:08
新宿中央公園でスケート靴に履き替えてスタート。Runtasticの起動はコクーンタワーのあたり。まずは大ガードをくぐって西武新宿駅前を新大久保方面へ。高田馬場まで山手線に沿って走り、新目白通りへ出て高戸橋。

5月26日にTNCの新ルート開拓のために神保町から池袋往復の帰路で高戸橋から飯田橋まで通った道がいまいち面白くなかったので、他にいいルートは無いかウロウロしてみようと思ったのが、この日走った理由のひとつ。

前回は新目白通りを早稲田鶴巻町で右折→弁天町を左折→牛込天神町で急坂を上る→神楽坂駅前を通って神楽坂上交差点を左折し大久保通り→筑土八幡町という、上の地図(※画像はクリックで拡大)で青線で描いたルートを通った。一部赤くなっているのが牛込天神町交差点前後で急坂を上らなければならない場所。
今回は地図中緑色で描いたように都電の早稲田駅を過ぎてすぐに右折し新目白通りを逸れ、早稲田大学の正門前。


・・・を通って山吹町で江戸川橋通りに突き当たる。ここまでは歩道も広く快適だった。ここから先も大きな通りを行かずにあえて裏路地を通ってみることに。赤色の部分はやはり坂を上らなければならないが仕方のないところ。
前回の試走時には気付かなかった点としては、今回通った夜の時間帯は神楽坂駅前後の交通量が人も車も多かった。

このあたりは道幅(歩道)も狭いのでかなり走りにくかった。もう少し裏道を通って行ったらどうなるか、次に調査してみよう。
そして、実はどこまで滑って行こうかまるで行先を決めていなかったのだが、水道橋から外堀通りをそのままお茶の水方向へ走って行ったらどうだったっけ?第二回のTokyo Night Cruisingで一度走っていたはずなんだがあまりよく覚えていなかったのでもう一度通ってみることに。ところがこれが大失敗。順天堂大のあたりまで路面も悪く結構キツい上り坂、しかも順天堂前で車道を渡る手段が歩道橋しかない。そういえばTNCの時も歩道橋に備わっているエレベータを使って上り下りしたんだっけ。この区間はもう通りたくないな^^;



そんなわけで昌平橋まで外堀通りで来て、あとは東京CRコースの逆走で神田明神下から秋葉原の裏道で末広町、歩行町からあえてアメ横を通って上野公園をゴールとした。



「たきおか」と並んで、東京の呑ん兵衛なら知らぬ者は(=訪れたことの無い者は)いない超有名店「カドクラ」で生ビールと名物のハムカツを食って終了。走行距離は約13kmだった。



5月26日にTNCの新ルート開拓のために神保町から池袋往復の帰路で高戸橋から飯田橋まで通った道がいまいち面白くなかったので、他にいいルートは無いかウロウロしてみようと思ったのが、この日走った理由のひとつ。

前回は新目白通りを早稲田鶴巻町で右折→弁天町を左折→牛込天神町で急坂を上る→神楽坂駅前を通って神楽坂上交差点を左折し大久保通り→筑土八幡町という、上の地図(※画像はクリックで拡大)で青線で描いたルートを通った。一部赤くなっているのが牛込天神町交差点前後で急坂を上らなければならない場所。
今回は地図中緑色で描いたように都電の早稲田駅を過ぎてすぐに右折し新目白通りを逸れ、早稲田大学の正門前。


・・・を通って山吹町で江戸川橋通りに突き当たる。ここまでは歩道も広く快適だった。ここから先も大きな通りを行かずにあえて裏路地を通ってみることに。赤色の部分はやはり坂を上らなければならないが仕方のないところ。
前回の試走時には気付かなかった点としては、今回通った夜の時間帯は神楽坂駅前後の交通量が人も車も多かった。

このあたりは道幅(歩道)も狭いのでかなり走りにくかった。もう少し裏道を通って行ったらどうなるか、次に調査してみよう。
そして、実はどこまで滑って行こうかまるで行先を決めていなかったのだが、水道橋から外堀通りをそのままお茶の水方向へ走って行ったらどうだったっけ?第二回のTokyo Night Cruisingで一度走っていたはずなんだがあまりよく覚えていなかったのでもう一度通ってみることに。ところがこれが大失敗。順天堂大のあたりまで路面も悪く結構キツい上り坂、しかも順天堂前で車道を渡る手段が歩道橋しかない。そういえばTNCの時も歩道橋に備わっているエレベータを使って上り下りしたんだっけ。この区間はもう通りたくないな^^;



そんなわけで昌平橋まで外堀通りで来て、あとは東京CRコースの逆走で神田明神下から秋葉原の裏道で末広町、歩行町からあえてアメ横を通って上野公園をゴールとした。



「たきおか」と並んで、東京の呑ん兵衛なら知らぬ者は(=訪れたことの無い者は)いない超有名店「カドクラ」で生ビールと名物のハムカツを食って終了。走行距離は約13kmだった。

